「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

ピクミングッズ

ピクミンびっくらたまご見分け方は?最新の中身わかる裏技を解説!

ピクミンびっくらたまご見分け方は?2023年最新の中身わかる裏技を解説!

『ピクミンびっくらたまご見分け方は?最新の中身わかる裏技を解説!』と言うテーマでお伝えしていきます。

2023年10月16日(月)発売のピクミンのびっくらたまご。

今、超人気のピクミンのマスコットが手に入るということで、全種類コンプリートを目指す人もいるのではないでしょうか。

ですが、こういったコレクタブルグッズは、外から見分けることが難しく、同じものが何度も出ちゃったということも。

自分のお小遣いで買っているお子様にとっては、なるべく出費は最小限に抑えたいですよね。

そこで、最低限の購入数で全種類をコンプリートする方法はないのかと思い、中身の見分け方があるのかをリサーチしてみました。

すると、どうやらびっくらたまごには裏技を用いて見分ける方法があるようです。

他のキャラクターではこの裏技で「欲しいものが無事に買えた!」という声がSNSにたくさん挙がっていました。

そこで今回は、ピクミンのびっくらたまごでも見分けることができるのか、2023年最新の中身がわかる裏技を解説していきたいと思います!

全種類を最小金額でコンプリートしたい、欲しいキャラだけが欲しいという方は是非最後までご覧くださいね!

 

ピクミンびっくらたまご見分け方は?

ピクミンのびっくらたまごは、ミックスフルーツの香りがする入浴剤です。

お湯に入浴剤を入れると、中からピクミンのマスコットが出て来る仕組みです。

毎日のお風呂タイムが楽しくなりますよね♪

お風呂嫌いのお子様でも、びっくらたまごがあると喜んでおふろに入ってくれたりと、子育て中のパパ&ママにとっては、まさに救世主的なアイテムですよね。

そんなびっくらたまごですが、ここでは2023年10月発売のピクミンのびっくらたまごについて詳しくご紹介していきたいと思います。

 

ピクミンびっくらたまごのマスコットの種類は?

マスコットは、

  1. 青ピクミン
  2. 黄ピクミン
  3. 赤ピクミン
  4. 紫ピクミン
  5. 白ピクミン

の全部で5種類です。

1つのびっくらたまごに、このうちの1つが入っています。

パッケージ(外袋)の絵では、黄ピクミンや白ピクミンは頭に花が咲いていたり、青ピクミンや紫ピクミンはつぼみだったりしていますが、実際には全てのマスコットの頭のデザインは葉っぱになります。

赤ピクミンとお揃いですね。

地面からひっこぬかれる前のピクミンのようで、とってもかわいいです。

マスコットには台座がついてあるので、きれいに並べることができます♪

 

ピクミンびっくらたまごの値段は?

1つ550円(税込み)なので、全種類をコンプリートするには、最低でも550円×5種類の2,750円かかります。

おうっ…!

なかなかの出費。

これは一つでもかぶらせることなくコンプリートしなければなりませんね。

 

ピクミンびっくらたまごの各マスコットの商品番号は?

びっくらたまごは、パッケージの裏にマストコット番号が記載されています。

マスコットの写真と一緒に記載されている番号です。

  1. 青ピクミン
  2. 黄ピクミン
  3. 赤ピクミン
  4. 紫ピクミン
  5. 白ピクミン

番号は上記の通りとなっています。

 

ピクミンびっくらたまごは見分けられない?

見分けに成功したという声が届いているので、ピクミンのびっくらたまごも見分けができるようです!

一方で見分けができななかったという方も。

100%の成功率ではないようです。

まれに製造工程で混ざってしまうのではないかと思われます。

見分ける方法については、次の項で解説していきますね♪

 

ピクミンびっくらたまご最新の中身わかる裏技を解説!

見分け方法について解説していきます。

 

びっくらたまごの見分け方は2023年で変わった?

びっくらたまごのシリアルナンバーは10桁の商品と11桁の商品が存在します。

2022年頃には10桁の商品と11桁の商品が混在していました。

10桁の時は、シリアルナンバーの右から5桁目の数字を見れば、商品番号が分かりました。

とっても簡単な見分け方だったんです。

ですが、2022年の夏頃からシリアルナンバーが11桁に変わり、見分け方に一工夫いるようになったのです。

2023年に新発売された商品のほとんどは、シリアルコードが11桁です。

なので、2023年に見分け方が変わったのではなく、2022年に見分け方が変わったということになりますね。

 

びっくらたまご2023最新の中身が分かる見分け方手順!

ここからはシリアルナンバーが11桁のびっくらたまごの中身の見分け方をご紹介していきます。

まずはパッケージの裏面を見てください。

下の方に11桁の習字が印字されているものがシリアルナンバーです。

ちょっと薄くなっている場合もあります。

レジの時にピッとするバーコードや、四角で囲まれた数字ではありません。

よく見ると、他の印字された文字とは少し字体が違っているように感じます。

そのシリアルナンバーの右端の二つの数字、下二桁の数字を確認します。

次に、左から4番目と5番目の数字を確認し、二桁の数字を拾い出します。

この拾い出した二桁の数字で引き算をします。

答えとして出た数字が、商品番号、つまりマスコットの番号になっているというわけです。

ちょっとわかりにくいですが、落ち着いて見ると簡単な数字計算なので、お買い物の際に試してみて下さい。

ただし、成功率100%の方法ではないと言われている(公式が発表している情報ではなく、世間の皆様が実践している方法)なので、その点だけはご了承いただけるとありがたいです。

 

まとめ

ピクミンびっくらたまご見分け方は?2023年最新の中身わかる裏技を解説!

『ピクミンびっくらたまご見分け方は?最新の中身わかる裏技を解説!』と言うテーマでお伝えしてきました。

びっくらたまごの中身は、パーッケージ裏面に記載されている10桁もしくは11桁のシリアルナンバーで見分けることができます。

10桁のシリアルナンバーだと、右から5番目の数字を見るだけで商品番号がわかり、どのマスコットが入っているかすぐに見分けることができました。

しかし、2022年夏ごろからは11桁のシリアルナンバーが主流になり、こちらはパッと見だけではわからず、裏技が必要になります。

11桁のシリアルナンバーの場合は、右から4番目と5番目の二桁の数字と、下二桁の数字で二桁の引き算をすることで、商品番号が算出されます。

2023年に発売されたびっくらたまごではこちらの裏技で中身の見分けができていることから、ピクミンのびっくらたまごも同様に見分けができると予想していました。

発売後にこの裏技が通用するのかを確認したところ、見事に見分けに成功することができました!

この裏技をピクミンびっくらたまごの中身の見分けに役立ててもらえたらと思います。

以上、『ピクミンびっくらたまご見分け方は?最新の中身わかる裏技を解説!』でした!