スマイルゼミは、幼児コースがイード・アワード2022「通信教育」の幼児総合部門賞で、「効果のある通信教育」教材に選ばれた、今人気の通信教育教材です。
年長さんと言えば、就学前で小学校に上がる準備を始める時期ですね。
我が家でも、長男(小2)と長女(年長)は、入学準備としてスマイルゼミを始めました。
勉強の習慣を年長の時から少しずつ身に着けてほしいという思いがあったからです。
入学してから学習についていけるか心配で、年長の時から小学1年生の内容を先取りして学習させたいと考えるお父さんお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
このような疑問に答えるために、スマイルゼミは年長で小学生コースを先取りできるのか、デメリットや失敗しないポイントについて解説していきたいと思います!
この記事で書かれている内容
スマイルゼミ年長で小学生コースを先取りできる?

結論から言うと、申込時のシステム上、先取りすることは可能です。
スマイルゼミ年長で小学生コースを先取りする方法
申し込み画面で、先取りしたい学年を選択するだけで、先取り学習を取り入れることができます。
実際の学年と違う学年を選択したまま申し込みをすると、選択している学年が子どもの実際の学年と異なっているがこのまま入会の申し込みを続けて良いか、という旨の警告メッセージが表示されます。
先取り学習を希望しているのであれば、そのまま気にせず「OK」をタップすれば、先取り学習でスマイルゼミの申し込みが完了します。
しかし、選べるのは学年だけであって、月単位で選ぶことはできません。
どういうことか、具体的に言いますと、同じ年長で、1か月先や半年先の内容を進めたい、と思っても、そういった選択はできないというわけです。
スマイルゼミは、その月の学習内容を確実に習得することを重要視しています。
よって、1か月先や半年先の内容を先取りすることはできないようになっています。
一度学習し終えた問題の復習をすることは可能ですので、何度も学習をすることで、より理解を深められるようになっています。
スマイルゼミ年長で英語プレミアムを取り入れて先取りする!
スマイルゼミの英語教材は、イード・アワード2022「子ども英語教材」小学生部門において、顧客満足度最優秀賞と、「子どもが好きな英語教材」、「継続しやすい英語教材」で部門賞を受賞しており、評価の高い教材になっています。
「英語プレミアム」はオプションですが、幼児コースの時から、つまり年長でも申し込むことができます。
英語プレミアムには、「HOP」と「STEP」の2つのコースがありますが、年長の時に取り入れるのであれば「HOP」がおすすめです。
「HOP」コースは小学1年生から2年生の低学年向けに作られている教材ではありますが、内容が、英語を聞く体験型の絵本や歌が多いので、年長児でも純分楽しみながら学習することができます。
我が家でも、長男長女が年長でスマイルゼミを始めるときにオプションで英語プレミアムの「HOP」に申し込みました。
二人とも学習内容の中でもこの「HOP」の英語が大好きで、いつも真っ先に取り組んでいる学習です。
歌やお話が楽しいので、次女(3歳)も一緒に視聴していますよ!
通っている幼稚園でも英語教室がありますが、そちらに通うと、月に5五千円から七千円かかりますが、スマイルゼミの英語教材は、月額料金が748円からとなっていて、コスパ的にも納得しています!
ちなみに、英語プレミアムは電話連絡をするだけで、途中で解約することも可能となっています。
気軽に導入できておすすめです。
スマイルゼミ年長は内容がすでに先取り学習になっている!
そもそも幼児コース年長の学習内容は、12月からは「小学生準備講座」が配信されるので、小学1年生の6月相当までの学習が完了できるような仕組みになっています。
通常通りの受講でも先取り学習になるということです!
また、国語と算数だけでなく、生活の基礎の学習なども入っており、小学校入学後の「朝の身支度」や「通学路で気を付けるポイント」、「小学校の1日」、「帰宅後の過ごし方」、「時計と学校時間の関係」、「校内の施設」などを学習することができ、より具体的に小学校での生活をイメージしやすくなっています。
この点は親でもなかなか説明するのが難しかったりする内容なので、教材の中に入っていてよかったと思えました。
国語と算数の学習だけでなく、心の準備もできて良かったです。
年長の内容でおすすめできるポイントです。
スマイルゼミ年長で小学生コースを先取りするデメリットは?

先取りすることにデメリットはあるのか、ご説明していきます。
スマイルゼミ年長が小学生コースを先取りすると難易度が上がる
先取りをするということは、当然、学習内容の難易度が上がります。
少しでも難しいと感じてしまうと、勉強を始めたばかりの子供の場合は、くじけてしまう可能性があります。
内容が難しいと、勉強が嫌だと思って、学習が続かなくなる可能性があるのです。
もちろん、どんどん理解ができて、先へ先へと学習に取り組めるお子さんもいるかもしれません。
自分の子供がには先取り学習が合っているかどうか、保護者の方がしっかりと見極めてあげる必要があると思います。
スマイルゼミ年長が小学生コースを先取りすると行事内容が学習内容とズレる
年長で小学生コースを先取りをすると、行事内容と学習内容とで、ズレが発生します。
例えば、小学生の夏休みの学習を見てみますと、読書感想文の書き方などが学べるようになっています。
これは年長さんには全く関係のないというか、まだまだ必要のない内容ですよね。
学んでみるのもいいとは思いますが、内容が難しすぎるかと思います。
スマイルゼミ年長が小学生コースを先取りすると月額料金が高くなる
これはどこの通信教育教材でも言えることかと思いますが、スマイルゼミの小学生コースは幼児コースより料金が高くなります。
しかも、学年が1つ上がることに料金も少しずつ上がります。
スマイルゼミ1年生を毎月払いで申し込むと、幼児コースと比べて月額が280円から980円高くなります。
年間にすると3,360円から11,760円の値上がりです。
学年が上がることに比例して、月額料金も高くなっていく点でデメリットと言えるかもしれません。
スマイルゼミ小学生コースから幼児コース年長に途中で学年変更はできない
年長で小学生コースを申し込みして、実際に学習を始めてみると、やっぱり難しすぎて年長に戻したいと思うことがあるかもしれません。
ですが、スマイルゼミは途中で学年を下げることはできないようになっています。
どうしても変更したいという場合は、一度解約をして学年を選びなおして再申し込みをする必要があります。
一括で受講料を支払っていた場合、解約時に差額が返金されます。
しかし、再申し込みする場合は、タブレットをもう一度購入する必要があります。
タブレット代は、一括で購入しても10,978円かかります!
解約したタブレットはAndroid端末として使うことはできますが、この出費はしたくないものです。
スマイルゼミ年長で小学生コース先取り検討時に失敗しないポイント!

スマイルゼミを年長で小学生コースを先取りしようか悩んだ時に、コース選択で失敗しないポイントについて解説していきます。
スマイルゼミコース選択で失敗しないポイント①基本的には学年と同じコースを選ぶ
他の教材でもうすでに学習を始めているという年長児を除けば、年齢通りの幼児コースの年長を選ぶことをおすすめします。
年長では、12月から小学生準備講座が始まり、国語と算数以外にも、小学校入学に向けた心の準備に必要な学習ができるからです。
幼児コースの年長に加入していると、小学1年生生からは標準クラスではなく、発展クラスに自動継続されます。
発展クラスで、予習も復習もバッチリすることができます。
万が一発展クラスが難しいと感じていても、標準クラスへのクラス替えはいつでもできるので安心です。
もうすでに他の教材で学習を進めていて学習習慣も身についている、上の兄弟がいて小学校の様子もなんとなく知っている、という年長児は、先取り学習でもいいと思います。
学習することが好きで、文字への関心が高く、自分で文章をすらすら書くことができる。
数で遊ぶのが得意で、簡単なたし算とひき算ができる。
という年長児は、先取りしても学習が苦にはならないと思いますので、先取りをしてもよいかもしれません。
スマイルゼミコース選択で失敗しないポイント②無料体験を活用する
スマイルゼミでは、入会申し込みの時に、全額返金保証というキャンペーンを行っています。
このキャンペーンを利用して、無料体験が約2週間できます。
LINEでスマイルゼミをお友達登録しておくと、キャンペーンの情報が逐一把握することができるのでLINEのお友達登録をおすすめします。
資料請求をすると特典がついてくるので、まずは資料請求をしてみましょう!
資料が手元に届いたら、入会手続きをします。
スマホから簡単に行え、筆者の場合は、入会手続きが完了した翌日にはタブレットを発送してもらえました。
そしてタブレットが手元に届いたら実際に毎日学習に取り組みましょう。
選んだコースが合っていないと感じたら、一度解約手続きをしてタブレットを返品する形になります。
そうして再度入会手続きを行います。
手間はかかりますが、お金は返ってくるので失敗したとは感じません。
スマイルゼミ年長で小学生コース先取りできる?デメリットや失敗しないポイントを解説!のまとめ

スマイルゼミの入会を考えたときに、年長で小学生コース先取りできるのか、デメリットや失敗しないポイントについて解説してきました。
スマイルゼミ入会後は、小学生コースから幼児コースの年長にコースの変更ができないので、先取りをするか、デメリットや注意点をよく理解した上で、慎重に学年を選びましょう。
そして、全額返金キャンペーンを利用して2週間の無料体験を必ず行うようにしてください。
資料請求をすると特典が付いてくるので、資料請求もお忘れなく!
失敗しないコース選びをして、小学校入学準備を始めましょう!