11月のディズニーと言えば、冬のクリスマスイベントが始まる時期ですよね!
我が家の子供たちにとってクリスマスは、1年の中で1番好きなイベントです!
長女は12月の生まれなので、お誕生日のお祝いとして、ちょっと早めの11月中旬にディズニーランドとディズニーシーに行きました。
その時の事前準備で、ものすごく悩んだのが子供達の服装と持ち物です。
11月は上旬は秋の気候で日中は上着がなくても過ごせる日がありますが、中旬からだんだんと冬になり、下旬はもうまさに冬ですよね。
そしてディズニーは海の近く。
風があるので、体感温度は下がります。
1泊2日で行く計画だったのですが、初日に寒い思いをして風邪を引いて、2日目はホテルに缶詰めという事態は絶対に避けたい!
そう思って、おすすめのグッズを調べて防寒対策は念入りに計画し、持ち物をそろえました。
今回は、実際に我が家が11月の冬ディズニーに行った時の、3人の子供の服装と持ち物をご紹介しながら、おすすめのグッズと子供の防寒対策のポイントを詳しくご紹介します!
そして、もう一つ、私を悩ませたのが、旅行かばん。
11月は、日中暖かければ汗をかく可能性もあるし、朝晩寒い場合はアウターも必要となるから着替えなどの荷物が増えるんですよね。
それに、
- 子どもが大きくなって、服のサイズもアップしてかさばる。
- 子どもの人数が増えた。
という点で、今までの旅行より荷物が増えちゃったんです。
夫の出張用のスーツケースだけでは入りきらないし、新婚旅行で使った一番大きなスーツケースは古くてスーツケース自体がかなり重いし、壊れ気味。
新しいスーツケースを買っても、もうクローゼットには入らないし、置き場所がない。
と悩んでいた時に出会ったのが、スーツケースレンタルの『R&Y Rental(アールワイレンタル)』です。
アールワイレンタルは、日本最大のスーツケースレンタル専門サイトで、 リモワ、サムソナイト、プロテカなどの人気ブランドスーツケースがとっても豊富!
在庫数は5,000個以上あるので、ぴったりのスーツケースが見つかります!
往復送料は無料だし、即日発送もしてくれるので、急いでいる時も助かりますよね。
無償保証サービス付きなのも安心です。
- あまりスーツケースを使わない。
- 安く済ませたい。
- 家にスーツケースを保管しておく場所がない。
という人はレンタルの方がお得だったりするので、ぜひ利用してみて下さいね♪
\即日発送可能!/
>>スーツケースレンタルを申し込む <<
この記事で書かれている内容
11月の冬ディズニーで子供におすすめの服装は?

11月冬のディズニーで子供の服装はどうする?
ディズニーランドもディズニーシーも、とにかくよく歩き回ります。
子供達にもおしゃれをさせたいところですが、おしゃれよりも動きやすさを重視することをおすすめします。
11月冬のディズニーで実際に着ていた服装をご紹介!
実際に着用していた服装をご紹介します。
二日間とも天気は晴れ、最高気温は両日とも19℃、最低気温は10℃と11℃でした。
二日ともよく似た服装ですので、一日だけをご紹介します。
まずは長男です。
- 長袖のインナー(綿100%)
- 長袖Tシャツ
- フランネル生地のシャツ(ネルシャツ)
- ジーンズ
- ミドル丈ソックス
- 普段から履いているスニーカー
- キルトジャケット
次に長女です。
- 長袖インナー(綿100%)
- 長袖Tシャツ
- 綿素材のシャツワンピース
- レギンスパンツ
- ミドル丈ソックス
- 普段から履いているスニーカー
- キルトジャケット
最後に次女です。
- 長袖コンビ肌着
- 長袖カットソー
- コーデュロイシャツワンピース
- レギンスパンツ
- 足首上ぐらいの靴下
- 普段から履いているスニーカー
- ファージャケット
11月冬のディズニーに行く時の子供服を選ぶポイントは?
11月は移動性高気圧がやってくると、日中の気温は上がります。
我が家が行った11月中旬の二日間は、よく晴れて、日中は上着を着ていると暑いぐらいでした。
日中、子供たちは長袖インナーと長袖Tシャツを着た状態で過ごしました。
ですが、日が落ちると、一気に寒くなります。
脱いでいたシャツや上着を着ましたが、長女はまだ寒がりました。
日没後、長女は持って行っていたコーデュロイ素材のあったかワンピースに着替えました。
ちょうど、アトラクションの前で、時間が来るのを待っている時に寒いと言い出したので、トイレや更衣室に行く時間もなく、その場で着替えさせました。
着ていた綿素材のシャツワンピースの下にもTシャツを着ていたし、下もレギンスパンツを履いていたので、端っこの方でパッと着替えさせることができました。
子供は動くとすぐに暑さを感じ汗をかきます。
私は、子どもが汗をかく前に薄着にする事、日陰や日没時には何か羽織るということに気を付けていました。
そのため、とにかく、動きやすく、脱ぎやすく、着やすい服装を考えていきました。
結果、これでよかったと思います。
11月下旬はもっと気温が下がってきます。
私なら、上記の服装にダウンベストをつけたしたと思います。
ダウンベストはアウターといより、ウィンドブレーカー等の風を通さないアウターの下に着用し、インナーダウンとして着用した方が保温されて暖かいと思います。
防寒対策としてインナーにはヒートテックを選ぶ方もいるかと思います。
ですが、私は子供たちにヒートテックを着せたことがなく、動き回って汗をかいて蒸れ、急激に体が冷える心配があったので、ヒートテックを選びませんでした。
新しい物を取り入れて普段と違う状況に陥るぐらいなら、普段から着慣れた服を着用した方が良いというのが私の考えです。
ですので、タートルネックが苦手な長男には首元がきつくならないネルシャツを選びました。
長女も首周りの皮膚が敏感なのか、よく荒れたりするので、タートルネックは選びませんでした。
その代わり、首元があまり開いていないTシャツとシャツワンピを選びました。
ネルシャツやシャツワンピを選んだのは、襟を立てればちょっとは暖かいかも?と思ったことも理由です。
子どもの服装についていろいろ調べて、タートルネックがいいとか、インナーはヒートテックがいいとかの情報を得るかと思います。
ですが、それが自分の子どもに合う物かどうかの判断は必要だと思います。
あと、これは私の経験談ですが、イヤイヤ期の子は、新しい服を着ることを拒否することがあります。
せっかくディズニーにお出かけするのだから、新しい服で行きたいと思う方はいらっしゃるでしょう。
イヤイヤ期の子供は、いざ当日に着せようと思っても着てくれない事もあるので、事前に見せて、これを着ていくよと説明し、おうちで試着しておくことをおすすめします。
11月の冬ディズニーで子供のおすすめの持ち物&グッズは?

持ち物はできるだけ少なくコンパクトにしたいものですよね。
特に子供の人数が多いと持ち歩くのが大変です。
これからおすすめの物を紹介していきますが、子ども自身にも、身に着けるものに対しての好き嫌いがあります。
お子さんに合う物をチョイスしてもらえたらと思います。
普段のお出かけに持って行く持ち物
まずは、普段公園やショッピングセンターに持って行く物を準備しましょう。
短時間のお出かけではなく、ちょっと時間のかかるお出かけをイメージして準備すると良いと思います。
まだオムツが取れていない子は、オムツやおしりふきが必要ですし、オムツが外れたばかりでおもらしが心配な子は、着替えのパンツ、ズボン、靴下が必要かもしれません。
トイレに行った後に手をふくタオルや、ポケットティッシュ、アルコールスプレーを持ち歩いている方もいるかもしれませんね。
時間が長いお出かけの時はおやつや飲み物も持って行っていませんか?
リストに書き出してチェックしてみましょう。
着替え
直前まで気象情報をチェックして、それでも迷ったらアウターの中に着られる着替えを持って行きましょう。
私は普段から公園に行くときも、インナーとTシャツは持って行っています。
ディズニーの時は、長男用カーディガン、長女用コーデュロイ素材のワンピース、次女用カーディガンを追加で持って行っていました。
エコバッグ
エコバッグは必須です。日中暑くなって脱いだ服をそのまま持ち歩くのは大変です。
私は荷物を準備する段階で、アウターと羽織物を脱いだことを想定して、実際にエコバックに詰めてみました。
すると、エコバックの大きさはどうか、一つで足りるのか、持ちやすいかが良くわかります。
使い捨てカイロ
子供に持たせることを考えて、ミニサイズの物を用意しました。大人は貼るカイロも使いましたが、低温やけどが怖いので、子どもには貼らないタイプの物しか使いませんでした。上着のポケットやズボンのポケットに入れて使いました。
ニット帽やボアの帽子
帽子は好き嫌いがあると思います。
我が家の長男次女は帽子を嫌がるタイプです。
長女は帽子が好きなタイプです。
普段から使ているのなら、持って行くと良いと思います。
ミッキーの耳付きふわふわハットやモコモコ帽子もとってもかわいいので、パーク内で買うのもいいですね。
ただ、サイズが58cmなので、未就学児さんには大きいサイズです。
イヤーマフ
帽子が苦手な子におすすめです。
ニット帽が苦手な長男は、普段から使っているイヤーマフを持って行って使いました。
ネックウォーマー
小さな子にマフラーを使うのは危ないと思うので、ネックウォーマーがあると良いと思います。
11月中旬に行った我が家は、なくても過ごせたので使いませんでした。
マフラー
11月中旬はなくても過ごせると思いますが、下旬はあったらいいと思います。
持って行かなくてもパークで買えるものがあります。
2022年11月10日から、耳付きフードとマフラーと手袋の3つが1つになったあったかアイテムが3,600円で販売されます。
サイズは、頭頂部から手先までの長さ約104cm。
手袋をなくす心配がなさそうです!
手袋
ベビーカーの次女には用意しませんでしたが、長女と長男は準備していきました。
ですが、使わずに過ごせました。
真冬に手をつないで歩いていると、子どもも大人も手が冷え冷えになってしまいますよね。
ですので、11月下旬は準備しておくことをおすすめします。
レッグウォーマー
冷えは足元からきます。
私は普段から子どもたちにレッグウォーマーを使っています。
厚手の靴下は靴を履いた時に窮屈に感じることもあるので、靴下は普段のままです。
レッグウォーマーは着脱が簡単なのでとてもおすすめのアイテムです!
ブランケット
私が持って行って一番活躍したのがブランケットです。
次女はベビーカーで移動したので、じっとしていて体が冷えがちです。
また、ベビーカーでお昼寝もします。
冷えから守るために厚手のブランケットを使いました。
私は厚手を2枚、薄手を2枚持って行ってパレードまでの待ち時間にひざ掛けとして使ったり折りたたんでお尻の下に敷いたりして使いました。
ミニーマウスの4WAYの便利なもこもこふわふわのブランケットが2022年10月27日から販売されています。
ボタンが付いていて、ポンチョ風に着たり、ボレロ風に着たりすることができます。
家から準備するブランケットも、ボタンやフックでとめることができると使い勝手が良く、便利でおすすめです。
ファンキャップ
好きなキャラクターのファンキャップで気分を盛り上げるのもいいですよね!
新商品のかわいくてあったかいふわふわのファンキャップは、2022年は11月10日から販売さます。
ファンキャップは58cmサイズなので、小学生ぐらいからなら使えそうです。
パーク内でお土産として購入して使うのもいいですね!
レインコートやレインポンチョ
お天気が心配な場合は持って行った方が良いです。
雨が降らなくても、風よけとして使えます。
とりあえずなら、100均の物でいいと思います。
11月冬ディズニーで子共におすすめの防寒対策は?

大人と一緒にパーク内を歩き回る子供達。
歩幅の小さな足で一生懸命親について歩きます。
当然、活動量は大人より大きいです。
防寒対策の服装のポイントは、厚手の物を重ね着すると動きにくいので、薄手の物でも暖かい素材を選んで重ね着をすることです。
子供は、お店やアトラクションの室内に入ると、すぐに暑いと言います。
着脱しやすいシャツやカーディガン、インナーダウンを利用しましょう。
後は防寒対策グッズの小物を上手に使うことです。
快適と感じるアイテムは子供それぞれで違うので、合う合わないをを見極めて身に着けてあげるといいと思います。
\即日発送可能!/
>>スーツケースレンタルを申し込む <<
11月冬のディズニー子供の服装&持ち物のおすすめと防寒対策とグッズのまとめ

11月にディズニーに行った時の、我が家の子供達の服装をご紹介しました。
参考になれば幸いです。
また、持ち物とグッズについてや、防寒対策のポイントもお伝えしました。
11月は寒暖差は激しいですが、防寒対策をしっかり行えば快適に過ごせる気候だと思います。
持ち物やグッズは万が一忘れてもパーク内で購入することができる物もあります。
持って行く荷物を増やしたくない人は、事前にディズニーの公式サイトを確認して、どんな物が手に入るかチェックしておくといいですね。