エンタメ

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城

2023年1月8日放送スタートの大河ドラマ『どうする家康』。

ドラマの初回放送日に『東海プレミアリレー in 静岡 』の出陣式が行われるとの発表があり、主演の松本潤さんら主要キャストが登場するとのことで話題を呼び、地元はますます盛り上がっているようです。

ドラマスタート前からロケ地巡りをしようと計画を立てている方もいるかと思います。

A太
A太
『どうする家康』のロケ地ってどこなのかな?歴史に興味があって、実際に場所を訪れてみたい!
A子
A子
松潤ファンです!ロケ地巡りに行きたい!同じ空気を吸って、同じ景色を見たと思うだけで満足できるんです!
B太
B太
浜松城はここ最近工事中だけど、撮影場所になったのかな?

今回は大河ドラマ『どうする家康』の静岡県内のロケ地はどこなのか、撮影場所は浜松城なのかを調査したいと思います!

 

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城!

では、静岡県内ではどこがロケ地になっているのか、場所を特定していきたいと思います!

 

どうする家康の放送シーンからロケ地を特定!

静岡県静岡市にある「臨濟寺」が特定できました!

松潤演じる竹千代(家康の幼名)が人形遊びをしているシーンがありました。

このお堂は「座禅堂」です。

臨濟寺は、今川家の菩堤寺で、竹千代が人質として預けられていたお寺です。

竹千代時代に過ごしたお寺でロケが行われたんですね。

史実に基づいた場所がロケ地に使われていて、感慨深いです!

【臨濟寺の詳細情報とアクセス】

住所:〒420-0885 静岡県静岡市葵区大岩町7-1

電話番号:0542452740

営業時間:午前9時から午後4時まで

駐車場:普通車15台、大型バス2台あり

電車の場合:JR静岡駅下車。北口のバス16番のりばから『中原池ヶ谷線唐瀬営業所行』で所要時間は約15分、「臨済寺」下車。バス停からは徒歩約5分。

 

どうする家康のロケ地の目撃情報から場所を特定!

大河ドラマ『どうする家康』のロケを目撃しました!

という情報は、筆者が調査したところでは見当たりませんでした。

ですが、浜松市でロケ隊がロケをしているという目撃情報はあるようですが、具体的な場所や日時の内容の情報がありませんでした。

 

どうする家康のエキストラ募集から場所を特定!

エキストラの募集があると、撮影場所の詳細が記載されているので、ロケ地を特定することができます。

しかし、2022年11月現在、『どうする家康』のエキストラ募集情報はありませんでした。

参考までに、現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、2021年10月5日にエキストラ募集の情報が出ていました。

今の段階で『どうする家康』のエキストラ情報が出ていないということは、エキストラの募集はないかもしれませんね。

 

どうする家康の東海プレミアリレーイベント開催場所からロケ地を特定!

家康にゆかりのある地は全国にたくさんありますが、その中でも、静岡県浜松市、静岡県静岡市、愛知県岡崎市の3都市では、「出陣式」や「パブリックビューイング」といった、東海プレミアリレーというイベントが行われる予定です。

つまりこの3都市は、『どうする家康』のロケ地となった可能性がかなり高いと思われます!

静岡県内では、浜松市と静岡市でイベントが行われますが、中でも浜松市のイベント会場は浜松城の東隣の浜松出世パーク、『どうする家康浜松大河ドラマ館』前で行われます。

ということで、静岡県内では、浜松市にある浜松城でロケが行われた可能性が高いと思います。

しかし、浜松城は8月11日から12月20日まで工事予定です。

工事内容は3階天守閣の改装改修工事ということなので、12月21日以降に改修後の浜松城でロケがあるかもしれませんね!

 

どうする家康のロケ地の噂をSNSで調査!

https://twitter.com/kisukepiyopc/status/1555927766213636096?s=20&t=FUMflxy7yXZja8vJV2qJEA

滝沢展望台がロケ地と言われています。

松本潤さん、山田裕貴さん、北川景子さん、が撮影されていたという書き込みを見つけましたが、本当かどうかを確かめることはできませんでした。

しかし、この書き込みや実際に訪れた人のツイートを見て、滝沢展望台を訪れる人は多いようです。

どんなシーンが撮影されたのか楽しみです!

 

どうする家康のロケ地を家康ゆかりの地から予想!

 

静岡県湖西市の新居関所跡

新居関所跡は、国内で唯一建物が現存する関所で、家康によって創建されました。

ものすごく貴重な建物です。

通行人の撮影などに使われるのではないかと想像できます。

入館料は大人が400円、小人が150円です。

30台止めることができる駐車場もあります。

来館の10日前までに予約をすると、ボランティアによる説明案内をしてもらうことができます。

R新居町駅南口から西へ向かって徒歩約8分とアクセスも良好です。

 

静岡県静岡市の駿府城

静岡市にある駿府城公園は、駿府城の旧二ノ丸・本丸跡に建てられた城址公園です。

駿府城は、家康が築城し、将軍職を引退して大御所政治を行なった場所です。

家康は75歳で亡くなりましたが、将軍職を引退してから亡くなるまでこの地で生活したことから、駿府城は家康が最後の時を過ごした場所となっています。

駿府城公園は、公園への入園は無料ですが、紅葉山庭園、坤櫓(ひつじさるやぐら)、東御門(ひがしごもん)・巽櫓(たつみやぐら)の3つの施設では入館料がかかります。

見所ポイントは、大御所として駿府に戻ってきた晩年の家康の姿を象った銅像や、徳川家の家紋をあしらった葵の御紋花壇、家康公手植えのミカンといった家康に関係する場所です。

主演の松本潤さんは、NHKのBSプレミアムの『どうする松本潤? 徳川家康の大冒険2』の放送で実際に鷹狩を体験されていました。

ドラマの中でも鷹狩をするシーンが見られるかもしれませんね!

 

どうする家康の撮影場所は浜松城?

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城!

https://twitter.com/Shiretoco_Jaws/status/1585508267236524032?s=20&t=ZXoEDQtMUdzQDUkECxAtpw

制作統括の磯智明氏のコメントでは、ロケ先で浜松市を訪れたと言っていますが、浜松市のどこかまでかは明らかにされていませんでした。

浜松市でロケ地になり得そうな場所の最有力候補が浜松城です。

これは、浜松城のそばに、整備中の大河ドラマ館前で、ドラマ初回放送日に出陣式が行われる予定があるからです。

ドラマ館が建っている上に、出陣イベントの開催。

撮影場所は浜松城で間違いないのではないでしょうか。

実際に浜松城でロケが行われたという詳しい情報が入れば追記したいと思います。

12月下旬まで工事中ということで、現在は幕が張られていてお城の外観を見ることはできません。

もしや工事中を装って中で撮影が進められているのかも?

なんて想像してしまします。

浜松城を覆っている幕ですが、紫色です。

家康役の松潤の嵐メンバーカラーが紫なんだそうで。

これには、工事中でもロケ地巡りで訪れた嵐ファンも喜びますね!

天守閣には入場することはできませんが、そのほかの場所は以前と変わらず入場することができるようです。

家康が見たであろう、天守閣からの眺めを見たい方は、12月21日以降に行ってみましょう。

浜松城に行ったならば、次の場所も押さえておきたいポイントです。

浜松城周辺の家康ゆかりの地に鎧掛松という場所があります。

武田信玄と織田信長・徳川家康連合軍が衝突した三方ヶ原の戦い。

織田・徳川連合軍が敗れた時に、家康が鎧をこの松にかけて休んだと言われているそうです。

三方ヶ原の戦いは、現在放送中の『鎌倉殿の13人』でも再現されていたシーンです。

『どうする家康』のドラマでも再現シーンがあるかもしれませんね!

この松が出てくる可能性も否定できません!

『どうする家康』では、家康が実際にどうするか悩んでいる姿や、どんな風に決断してきたかが見られると思っています。

家康の悩んでいるシーンに注目していきたいと思います。

 

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城のまとめ

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城!

どうする家康のロケ地は静岡県のどこ?撮影場所は浜松城というタイトルでお送りしてきましたがいかがでしたか?

静岡県内のロケ地は浜松市ということはわかりましたが、放送前に浜松市のどこかまでは情報を得ることができませんでした。

そこで、『どうする家康』が建てられている場所から予想したり、家康ゆかりの地から予想してきました。

そこで有力なのが浜松城です。

ドラマの放送が始まり、実際に撮影されたロケ地を特定することができました。

その一つが「臨済寺」です。

今後も放送で特定できた場所を追記していきますので、ドラマ視聴とともにこちらのブログもチェックしてもらえれば幸いです。